タロットの大アルカナ「節制」の意味をまとめてみたよー
心の本質を暗示する不思議なタロットカード
どうもー、クシラです。
今回はタロットの大アルカナ14番目のカード「節制」のイメージや意味についてまとめてみました。
「節制」って言葉自体がピンとこない人もいるかもしれないけど、この不思議なカードと仲良くなっていくと、あなたのエネルギーがどんどんクリアになっていくし、人生がもっと面白くなっていくよ。
なぜなら、自分が本当に望んでいるものや人がハッキリとしてくるから。
例えば恋愛だと自分の運命の人がどういった人かわからないから、ニセモノにひっかかっちゃってエネルギーも時間も失ったりする。でも、本当に自分に合う人がどういった人なのか、クリアに見えれば見えるほど惑わなくなっていくよね。
このカードは不要なものを手放して、本当に大切なものをよく見極めるようにといつもささやいてくる。
一般的な意味としては、調和・バランス・自制心・節度をあらわすんだけど、それだけじゃちょっと理解しづらいという方のために、今回はいろんなイメージや意味をまとめてみました。このカードが気になった方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
「節制」カードに描かれた力強い天使
2つのバランス感覚をあらわす節制カード
天使は片足を水に浸し、片足を大地につけています。これはエネルギー融合の1つの例です。水が象徴する慈しみの心(感情)と、地に足のついた現実感覚の両方を併せ持っていることをあらわしています。
また天使は左手の杯から右手の杯へと絶えず水を移し、杯の水をこぼさずに保っています。これはいつもバランスを保つための活動が必要なことをあらわしています。
タロットの節制とは中間の道を見いだすこと
では、まずはサラ・バートレットのタロットバイブルから「節制」の意味をチェックしていきましょう。
キーワード
自制、妥協、中庸、美徳
キーフレーズ
・考えを混ぜ合わせる
・調和と思いやり
・成功の鍵は中庸
・錬金術的加工
・協力の必要性を認める
・ヒーリングエナジー
錬金術的加工とかヒーリングエナジーとか、ちょっと意味わかんない(笑)…けど、こういった不思議なキーフレーズが入ってるのが、この本の好きなところです。
中庸っていうのは、やっぱり「節制」カードにとってはすごく大きなキーワードで、どっちにも偏りすぎないことで目的を達成することをあらわしてます。
恋愛だと自分の想いのほうに寄りすぎちゃったり、相手の反応を気にしすぎちゃったり。そんな風にいきすぎるんじゃなくて、うまーーくバランスをとるということですね。
これってすごく難しいことのように思えるんですけど、感覚としてはお互いの中間地点、ちょうどいい距離感をいつも意識しておくこと。それだけでもちょっと変わりますよー。
節制すればするほど自由になっていく
次にルナ・マリアさんの「一番やさしいタロットの教科書」をチェックしていきます。
メインイメージとしては節度・統合・調整・控えめ・対立を抑える・忍耐強さ・中庸・ゆっくりとした変化・リベラル・穏健の10個があげられてます。
この中でもリベラル(自由なこと・自由主義的)っていうのは、節制の意味の中では珍しいので最初みたときは少しビックリしました。
節制すればするほどムダなものが省けるようになって身軽になっていくし、そのぶん人生の自由度も広がっていきます。
平凡でも中庸であることがいかに難しいか、当たり前と思えることがいかに恵まれたことか、そこに気づくことができるかどうかがその人の幸福感を左右し、人生をより豊かなものにすると言えるでしょう。
逆にいうと、今自分にある魅力とか豊かさに気づいてないから恋愛でも相手に求めすぎちゃったり、いきすぎ&やりすぎにつながるっていうことなんですよね。
正位置のキーワード
・日常から大切なことを見出し、充実感を獲得する
・管理状態がよく、思った方向に展開していく
・穏やかで丁寧な対応が幸運を招く
逆位置のキーワード
・思いやりがなく、自分のことしか考えない
・生活や行動のリズムが乱れ、うまくいかなくなる
・引っ込み思案になり、その他大勢にまぎれてしまう
この「節制」カードの大きなポイントのひとつが充実感と幸福感です。これを日常生活のなかでいかに獲得するか、いかに味わえるかっていうのが人間関係にも実は大きな影響を及ぼしています。
タロットで節制の逆位置があらわすものは?
次は、手賀敬介さんの「いちばんやさしいタロットリーディングの教科書」 をチェックしてみましょう。
正位置
節度、調和、中庸、適応、協調、
維持、自制心、調整、忍耐、穏健
逆位置(正位置の逆/弱まった意味)
節度がない、適応できない、自分本位になる、野心を持つ、不摂生
逆位置(正位置の悪い面)
自分に厳しすぎる、過剰な自己管理、臆病、慎重すぎる、引っ込み思案
逆位置の意味が2種類あるんですけど、このあたりは直観的にグッとくるほうを選んじゃって大丈夫です(笑)
基本は周りのカードとのバランスでみていけば、よりわかりやすいと思います。
恋愛だと自分のことだけ考えてたり、高望みをしすぎても相手とはつながらないし、自分に厳しすぎたり、消極的になりすぎてもうまくいきません。
自分の想いや考え、気持ちをきちんと相手に伝えるのも大事なことだし、すべてを相手にぶつけすぎないで抑えるべきところは抑えるのも大事です。うまくいかないときは、その人のスタイルがどちらかに偏りすぎていることが多いので、意識的に少しでもバランスをとるといいですよー。
節制は自己嫌悪に対する本当の勝利をあらわす
では、最後に鏡リュウジさんが監訳したレイチェル・ポラックの「タロットバイブル 78枚の真の意味」をチェックしてみましょう。

- 作者: レイチェル・ポラック,鏡リュウジ,現代タロット研究会
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2012/12/07
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
節制とはエネルギーと行動のバランスをとり、調和を保つという意味です。
keyword
平穏な静けさ、バランス、節酒
占託的意味
・平静さ、節度、内的なバランス感覚
・(特に新たな人生への)献身
・異なる考えやエネルギーを組み合わせることによって、創造性をもって問題解決に当たる
逆位置
・不摂生
・コントロールを失う
・行き過ぎた行動、あるいは極端に走る。これは必ずしも悪いこととは限らない
・(他のカードとの組み合わせによっては)自制心を失って中毒に陥る
キーワードの3つの中に「節酒」が入っています。お酒が大好きな人は気をつけましょー(笑)
他にもゲームとかスマホとかギャンブルとか、そのあたりの中毒に関しても心当たりのある方は気をつけたほうがいいですね。
節制は3枚の勝利のカード(戦車・節制・世界)のうち、2番目のカードです。このカードは恐れ、罪悪感、無知など、内なる神聖な天使を見出すことから私たちを妨げるものすべてに対する勝利を表します。
節制が表しているのは、自己統制のみならず、自分を惑わす中毒、プライド、自己嫌悪に対する本当の勝利なのです。
今までタロット鑑定をしてきて、このカードが重要なポジションにでたクライアントさんは「自分のことが好きじゃない」という人がやっぱり多かったです。
恋愛においてもそうだし、運命の人とつながるためには「自分との関係」はかなり重要なんですけど、「節制」カードは自分を愛することを妨げるもの(プライドとかもそうですね)に勝利することを暗示しています。
このカードが未来のポジションにでたときは、今は自分のことが嫌いかもしれないけど、だんだん自分のことを愛せるようになっていって、人生が超楽しくなっていくよーということをあらわすので、期待しちゃってオッケーですよー!
タロットカード「節制」のまとめのまとめ
さてさて、いろんな本から「節制」カードに関する意味をまとめてみましたが、いかがでしたか?
僕がこのカードをみてイメージするのは、
「自分に満足していて、ちょうどいい自信を持ってる人」
「自分のことが好きで人生を軽やかに楽しんじゃってる人」
「自分にツッコミを入れたり、自分を笑える距離感のいい人」
こういった人です。
節制とか節度っていうと、ちょっとわかりにくかったり、過度に禁欲的なイメージや、節約にとらわれてて楽しくない感じが浮かんじゃうかもしれませんが、そうではありません。
むしろ本当は欲しくもないのに欲しいって思わされちゃってて苦しんでたり、本当はもう好きじゃない人なのに軽く洗脳されてて縛られてたり、そういった混乱状態からの解放をあらわすことが多いです。
このカードがすごく気になった場合は、本当にその人やそのモノ、ハマっている対象が今の自分にとってワクワクするものなのか?最高の未来をもたらすものなのか?じっくり考えてみてくださいね。
以上、節制に関する意味のまとめのまとめでしたー。
最後まで読んでくれてありがとう。